top of page
薩埵峠 | 三保の松原 | 家康公像(駿府公園)と神廟(久能山東照宮) | 駿府城東御門 |
---|---|---|---|
日本平頂上より三保の松原を望む | 久能山ロープウェイ | 東照宮の彫り物 | 唐門 |
将軍ごとに異なる三つ葉葵 | 由比PA |
日本棋院
静岡県支部連合会
静岡県出身若手棋士 YouTube でも活躍中!
現役最年長の杉内寿子八段は令和6年4月11日に対局、ご主人の故杉内雅男九段の持つ史上最年長対局記録を超えて新記録の97歳1ヶ月を達成しました。史上最高齢勝利記録更新はなりませんでしたが、今後の勝利で新記録となります。(写真は日本棋院より)
【静岡県郷土棋士】
(退役・物故)
影山利郎 七段
R6.8.20現在
家康公と囲碁
徳川家康は幼年期、壮年期、そして晩年と3度の期間を駿府で過ごしています。
家康公は江戸時代の棋士に俸禄を与えて棋士のプロ制度を確立したり、家元制度を定めるなど近世日本の囲碁の普及に尽力。その貢献が認められ、2004年に日本棋院の殿堂入りも果たしました。
家康公の囲碁に関する経歴はこちら >> 日本棋院囲碁殿堂表彰ページ
ちなみに家康公の棋力は初代本因坊算砂(日海)に五子だったといわれています。
bottom of page